PR

【バリ島の「鉄の日」】トゥンプック・ランデップって何?観光で出会えたらラッキーな感謝祭

バリ島文化・宗教・歴史
記事内に広告が含まれています。

バリ島といえば、きれいな海にリゾート…だけじゃないんです。実は、「鉄の道具にありがとう」を伝える、とってもユニークで神聖なお祭りがあるのをご存じですか?

その名もトゥンプック・ランデップ(Tumpek Landep)

「武器や農具を供養する日」って聞くと、「え、マジで?どういうこと?」ってなりませんか?今回は、そんな摩訶不思議だけど深〜い意味があるバリ島の感謝祭をご紹介します!

2025年9月20(土)がトゥンプック・ランデップ(Tumpek Landep)でした。

2026年のトゥンプック・ランデップ(Tumpek Landep)は 4月18日(土)11月14日(土) の2回です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トゥンプック・ランデップってそもそも何?

簡単に一言で表すのはもったいないくらい、深〜い意味があるお祭りです。核心を一言で言うなら、

「日頃お世話になっている金属製品すべてに、”ありがとう”と感謝を捧げるバリ島の神聖な儀式の日」

です。いわば、「モノへの感謝」の精神をめちゃくちゃ大切にするバリ島ヒンドゥー文化の象徴のような日なんです。

@sukhatrip.id

✨ Selamat Hari Tumpek Landep 🙏 Di Bali, hari ini adalah momen penyucian benda logam—mulai dari keris, senjata tradisional, hingga kendaraan seperti motor dan mobil. Bukan sekadar ritual, tapi juga simbol agar pikiran kita tetap tajam dan suci ✨ Kalau kamu ke Bali di hari ini, suasananya unik banget: mobil & motor dihias janur dan bunga, bikin jalanan terasa lebih hidup 🌸🚗 📌 Mau rasain langsung tradisi unik Bali di hari raya seperti ini? Yuk ikut trip bareng kami, biar pengalamanmu makin berkesan! #bali #baliculture #baliindonesia #tumpeklandep #balitrip

♬ Balinese Harmony – FASSounds

【めっちゃ詳しく解説】バリ島の世界観が詰まってる

1. バリ島の人々の「ものの見方」:全てのものに神が宿る

これが一番大事な前提です。私たちが「これはただの物」と見ているものでも、バリ島の人々は違います。

  • には山の神様が、
  • には木の神様が、
  • には米の女神(デウィ・スリ)が、
  • には水の神様がいる、

というように、この世界を構成し、私たちの生活を支えてくれる全てのものには神聖なエネルギー(”神”)が宿っていると考えています。これは「アニミズム」的な思想とヒンドゥー教が融合した、バリならではの独特な世界観です。

そして当然、現代の生活に不可欠な鉄(金属) にも、そこに宿る神様やエネルギーがあると考えます。トゥンプック・ランデップは、その「鉄の神様」や「鉄そのもの」に直接感謝を伝える日なんですね。

2. 名前の意味を分解してみよう

「トゥンプック・ランデップ」という名前自体に、全ての意味が詰まっています。

  • 「トゥンプック(Tumpek)」:
    • バリの暦で使われる「ウク暦」のサイクルの一つで、特定のものに捧げ物をして祝福する日を指します。土曜日を指す「サヌスクチャン(Saniscara)」と組み合わさって巡ってきます。
    • 「トゥンプック」自体が「供物を捧げる儀式の日」というニュアンスを持っています。
  • 「ランデップ(Landep)」:
    • バリ語で「鋭い、尖っている、硬い」という意味です。これは文字通り、刃物の「切れ味」や金属の「硬度」を表します。

つまり、「トゥンプック・ランデップ」は直訳すると 「硬くて鋭いものに供物を捧げる日」 という意味になるんです。

3. 感謝の対象は「金属製品」全般!時代とともに進化

では、「鋭くて硬いもの」とは具体的に何でしょうか?その範囲は時代とともに広がっていて、とっても興味深いです。

  • 【伝統的な対象】
    • 武器: クリス(儀礼用短剣)、刀、槍など。かつては戦いや守護の象徴でした。
    • 農具: 鍬(クワ)、鎌(カマ)、鋤(スキ)など。生活を支える最も重要な道具です。
    • 工具: 鑿(ノミ)、鉋(カンナ)、ハンマーなど。ものづくりの職人を支える道具。
  • 【現代的な対象】
    • 交通機関: バイク(オートバイ)、自転車、トラックなど。バリ島の日常生活に絶対に欠かせない相棒です。特にバイクは一家に一台以上あるので、最もメジャな感謝の対象です。
    • 台所道具: 包丁、フライパン、やかんなど。
    • 仕事道具: はさみ、パソコン、スマートフォン、機械など。
    • その他: めがねのフレーム、ジッパーなど、とにかく金属部分があるもの全般!

つまり、「昔ながらの武器や農具」から「現代の生活を支えるあらゆる金属製品」まで、その感謝の対象はめちゃくちゃ幅広いんです。バリの文化が古来からの精神を保ちつつ、現代の生活にもしっかりと根付いて柔軟に適応している、というのがよくわかりますよね。


だから、バリ島流の「勤労感謝の日」みたいなもの

私たちの「勤労感謝の日」が「働く人々に感謝する」日だとすると、トゥンプック・ランデップは 「働く”モノ”に感謝する」 日と言えるかもしれません。

「この包丁がいるから美味しいご飯が作れる」
「このバイクがいるから仕事に行ける」
「このパソコンがいるから仕事ができる」

という、道具へのリスペクトと感謝の気持ちを、神聖な儀式という形で表現する日。それがトゥンプック・ランデップの本質です。

「ものを大切に使おう」という気持ちは世界共通だと思いますが、バリ島ではそれが宗教観と結びついて、こんなにカラフルで深い文化として残っているんです。とっても素敵なことですよね!

なんで鉄に感謝するの?その由来は深い

「別に鉄と仲良しじゃないし…」と思うのは当然かもしれません。現代の私たちは、金属を「当たり前」に存在する「素材」としてしか見ていません。しかし、バリ島の伝統的な視点に立つと、その見方は一変します。それは、「鉄は、自然の恵みと人間の英知が融合した、神秘的かつ神聖な贈り物」 だからです。

1. 歴史的な重要性:生活と生存を可能にした「革命」

まずは、歴史的な視点から。鉄の登場は、バリ島の社会にとってまさに「革命」でした。

  • 農業革命: それまでの木や石の道具から、「鉄の鍬(くわ)や鎌(かま)」 が登場したことで、土地の開墾や耕作、収穫の効率が飛躍的に向上しました。これはつまり、「より多くの食料を安定して生産できるようになった」 ことを意味し、社会の発展と繁栄の直接的な基盤となりました。
  • 安全保障: 同時に、鉄は強力な武器(クリス刀や槍など) をもたらしました。これは外敵からの守り、そして時には戦いのために不可欠でした。鉄がなければ、共同体そのものの生存が危ぶまれた時代もあったのです。
  • 文化と芸術の進化: 鉄器は、より精巧な建築や木彫り、彫刻などの工具としても発展しました。バリ島の美しい寺院や彫刻の数々は、優れた鉄の工具があってこそ生み出されたと言えるでしょう。

つまり、鉄は単なる「モノ」ではなく、バリ島の文明そのものを発展させた基盤技術の象徴なのです。これに感謝しないわけがありません。

2. 哲学的・宗教的な由来:自然からの「変換」という神秘

もっと深い、バリ・ヒンドゥーならではの哲学的な理由があります。

  • 「土」から「命の道具」へ: 鉄は元をたどれば、山に眠る「鉱石」という地中の「土」です。バリの人々は、これを火という神聖なエネルギーで溶かし、職人の技術と祈りによって「命のある道具」へと変換したと考えます。
    • これは、神々の創造の行為に人間が参与する、非常に神聖で神秘的なプロセスです。
    • つまり、鉄製品は、「自然の恵み(鉱石)」「神のエネルギー(火)」「人間の技術と精神(職人の技)」 が三位一体となって生み出された「奇跡の産物」なのです。
  • 万物への感謝の一環: バリ・ヒンドゥーでは、山、海、米、水など、生活を支える全てのものに神が宿ると考えます(“Tri Hita Karana”(三重の幸福の道理)という「神・自然・人間」の調和を重んじる哲学に基づきます)。
    • 鉄は、「自然」の領域(鉱物) と 「人間」の領域(技術) を強く結びつける存在です。だからこそ、米や水と同じように、いやそれ以上に、特別な感謝の対象となるのです。

3. 現代的な解釈:「技術の進歩」そのものへの畏敬

この感謝の念は、時代とともにその対象を広げ、より深い意味を持つようになりました。

  • 從来の農具や武器 → 現代のバイク、車、パソコンへ:
    • かつては田畑を耕す「鍬」が生活の中心でした。では、現代のバリ島で田畑を耕すように人々の生活を支えているものは?
    • 答えは、バイクです。通勤、通学、買い物、あらゆる移動を可能にする現代の「足」です。
    • 同じように、パソコンも、現代を生きるために不可欠な「道具」です。
  • 感謝の本質は変わらない:
    • 人々は、バイクのエンジンや車のボディに、かつて鍬や鎌に感じたのと同じ 「生活を支えてくれる神秘的な力」 を見出しています。
    • つまりトゥンプック・ランデップは、単なる伝統の維持ではなく、「技術の進歩そのものを受け入れ、それに感謝する」 という、極めて現代的な適応を遂げている生きている文化なんです。

感謝の本当の理由

所以,バリ島の人々が鉄に感謝するのは、

  1. 歴史的理由: 鉄がもたらした農業・安全保障・文化の革命が、今の社会の基礎を作ったから。
  2. 哲学的理由: 鉄が自然の恵みと人間の技術が融合した、神聖で神秘的な産物だから。
  3. 現代的な理由: 感謝の対象がバイクやPCへと進化し、「技術の進歩そのものへの畏敬の念」 を表現する日だから。

「別に鉄と仲良しじゃないし…」はその通りかもしれません。でも、バリ島の人々は、その鉄がなければ今の生活も、もしかしたら自分自身の存在さえもなかったかもしれない、という深いところまで思いを馳せて、”当たり前”に感謝しているのです。

実際、どんなことするの?儀式の様子をのぞいてみよう

「じゃあ、みんなで鉄を拝むの?」というイメージとはちょっと違います。これは、家庭の庭先や工房で行われる、とても生活的で温かみのある、しかし神聖な儀式です。その一部始終を追ってみましょう。

【前日~当日朝】準備:感謝は「清める」ことから始まる

儀式の本質は「感謝」です。そして、感謝を表す最初の行為は、対象を「清める」 ことです。

  • 愛車とじっくり向き合う時間: 前日や当日の早朝から、各家では大忙しです。家族総出で、一家の大黒柱であるバイクや車を徹底的に洗車、ワックスがけします。普段はなかなか手の行き届かない細かい部分まで磨き上げ、ぴかぴかの状態にします。この行為自体が、「いつも働いてくれてありがとう」という無言の感謝の表現です。
  • 工具や台所道具もお手入れ: 大工さんは道具箱の中の鑿(のみ)や鉋(かんな)を手入れします。主婦は包丁を研ぎ、鍋を磨きます。これらは単なる準備作業ではなく、儀式の重要な一部。道具と対話し、労わり、その価値を再確認する行為なのです。
@wayanbodybuilderbali

Rahajeng Rahina Jagad Tumpek Landep , Hari ini ,sabtu 20 September 2025 umat Hindu di Bali merayakan Hari Raya Tumpek Landep, Pada awalnya, Tumpek Landep dipersembahkan untuk memuliakan senjata pusaka (keris, tombak, pedang) agar tetap sakti, tajam, dan bermanfaat. Perkembangan zaman: saat ini tidak hanya senjata, tetapi juga segala benda berbahan besi atau logam, termasuk kendaraan, mesin, hingga barang elektronik, ikut dihaturkan sesajen sebagai bentuk rasa syukur. bukan hanya menajamkan senjata, tetapi juga menajamkan pikiran (manacika), perkataan (wacika), dan perbuatan (kayika) agar bermanfaat, lurus, dan suci🙏#fyp #tumpeklandep #hariraya #bali #fyppppppppppppppppppppppp

♬ suono originale – sophia ★

【儀式の核心】「サシ」と呼ばれる小さな芸術品

清めたら、次はお供え物です。これがまたバリ文化の真骨頂。

  • 「サシ(Sashi)」or「チャナン(Canang)」の準備:
    • 女性たちが、椰子の葉やバナナの葉で編んだ小さな器(サシ)や、日常的に使うお供えかご(チャナン)を用意します。
    • そこに、色とりどりの花(花びら) を規則的に飾り付けます。白(イシュワラ神:東を司る)・赤(ブラフマ神:南を司る)・黄(マヘスワラ神:西を司る)・青/緑(ウィスヌ神:北を司る)など、色方角に意味があります。
    • さらに、お米、塩、小銭、伝統菓子などが添えられます。これらは五大要素(五穀) の象徴で、宇宙の調和とバランスを表します。
    • 一つ一つのサシは、自然の素材で作られた、可憐で儚い小さな芸術品です。

【儀式のクライマックス】お祈りを捧げるー「サントゥン」の瞬間

いよいよ、感謝の気持ちを形にします。

  1. 場所の設定: ピカピカに磨かれたバイクや車、工具の前に、椰子の葉でできた敷物を敷きます。これが神聖な空間であることを示します。
  2. お供え物の奉献: 準備したサシやチャナンを、その敷物の上や、道具のすぐ傍らに丁寧に置きます。例えばバイクなら、タイヤの前やハンドルの近くです。
  3. お祈り(サントゥン): 一家の主やお婆さんが、サシの前で正座(あぐら)し、合掌します。線香に火をつけ、煙と共に祈りを天へと届けます。
    • その祈りの内容は、例えば… 「おお、バイクの神様、いつも家族を安全に運んでくれてありとうございます。これからも故障なく、私たちを守りながら走らせてください」 といった、具体的で実用的な感謝と願いが込められています。
  4. 聖水(ティルタ)の加持: 家長やお坊さん(ペマングク)が、聖水(ティルタ) をシュッ、シュッと道具や家族にかけます。これにより、道具とそれを使う人の穢れが祓われ、清められ、神聖な力が与えられると信じられています

【街の風景】バリ島全体が感謝でいっぱいに

この日、バリ島を歩くと、そこかしこでその様子を見ることができます。

  • 路地裏の民家の軒先では、シートを敷いて何台もバイクをお清めしている光景が。
  • レストランや工房の前には、包丁や大きな機械の前に美しいサシが供えられています。
  • オフィスでは、会社のコンピューターサーバーやコピー機の前に小さなチャナンが置かれていることも!

道端のバイクの前にある小さなサシは、ただ「置いてある」のではありません。それは、「この子(バイク)、いつも頑張ってるから、よろしくお願いしますね」 という所有者の温かいまなざしと声がけが込められた、メッセージそのものなんです。

だから、この日のバリ島は、金属の冷たいイメージとは真逆の、人々の温かな感謝の気持ちで満ちあふれた、とてもほっこりとする日なのです。

トゥンプック・ランデップの日付が毎年変わるのは、なぜ

仕組み

  • パウォコン暦は、210日周期の独自の暦。
  • 210日を1サイクルとして、30週(1週7日)×7組の曜日が同時に進みます。
  • トゥンプック・ランデップはそのサイクルの**特定の週(土曜日にあたる日)**に行われる行事です。

その結果

  • 西暦(グレゴリオ暦)の1年=365日とは長さが違うため、
    210日ごとに来るトゥンプック・ランデップは、
    毎回西暦上の月日がずれて見えるのです。
  • 1年間にだいたい2回(210日ごと)あるのもこのためです。

グレゴリオ暦では「毎年同じ日」ではなく、
パウォコン暦のサイクルに沿って210日ごとに祝うため、
西暦換算すると年によって月日が変わります。

観光客の私たちはどうすればいい?不安を解消!

「祭りってことは、お店閉まったりする?邪魔にならない?」そんな心配はご無用です。

  • Q. 観光の邪魔になる?
    • A. なりません! これは暴動やパレードのような大騒ぎのお祭りではなく、各家庭やお店で静かに行われる宗教儀式です。普段と変わらず観光は楽しめます。むしろ、普段は見られないバリ島のディープな文化を垣間見るチャンス!
  • Q. もし儀式を見かけたら?
    • A. 敬意を持って見守りましょう。 むやみに近づいたり、フラッシュをたいて写真を撮ったりするのはNG。そっと遠くから見学するか、スマートフォ片手に地元の人に「Tumpek Landep?」と笑顔で聞いてみるのもいいかもしれません。温かく教えてくれるはずです。

まとめ:ものづくりと感謝の大切さを思い出させてくれる日

トゥンプック・ランデップは、私たちが忘れがちな「ものへの感謝」の気持ちを思い出させてくれます。

「当たり前」だと思っている道具のありがたみ。それを生み出した技術や人へのリスペクト。バリ島の人々のそういう気持ちのこもった文化に、旅行中にふと出会えたら…それってとっても素敵な思い出になりませんか?

もしカレンダーで「Tumpek Landep」の文字を見かけたら、ぜひあなたも自分のスマホやカメラに「いつもありがとう」と声をかけてみてください。バリ島の旅が、いつもよりちょっと豊かなものになるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました