PR

インドネシア・スラウェシ島沖でフェリー火災発生|妊婦含む3人死亡、575人救助の実態と教訓

バリ島治安・注意点
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2025年7月20日、インドネシア・スラウェシ島沖で航行中のフェリーから火災が発生し、妊婦を含む3名の死亡が確認されました。乗船していた575人のうち多くは救助されたものの、またしても「フェリー事故」というニュースに不安を感じた方も多いのではないでしょうか?

島々からなるインドネシアではフェリー移動が一般的ですが、過去にもバリ島沖で沈没事故が起きるなど、安全面の不安が尽きません。旅行者にとっても「自分が巻き込まれたらどうなるの?」「保険は使えるの?」「家族は何をすればいい?」といった疑問がつきまといますよね。

この記事では、2025年7月のスラウェシ島沖フェリー火災の概要をはじめ、海外旅行中の海難事故で行方不明や死亡となった場合の初動対応、保険の適用、家族が取るべき行動などをわかりやすく解説します。

安心して旅をするために、いま一度「もしもの備え」を一緒に確認していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 最新ニュース概要|インドネシア・スラウェシ島沖フェリー火災の詳細

インドネシア・スラウェシ島沖でフェリー火災 妊婦含む3人死亡 575人救助|TBS NEWS DIG

● スラウェシ島沖フェリー火災の発生状況

2025年7月20日、インドネシア・スラウェシ島沖合を航行していた旅客フェリーで火災が発生しました。
航行中の船から激しい黒煙が立ちのぼる様子が確認され、周囲には救助に駆けつけた地元漁船や沿岸警備艇が集まる緊迫した状況となりました。

現場となったのは、スラウェシ島の南部沖に位置する航路で、フェリーはインドネシア国内を結ぶ長距離ルートの途中だったとされています。発火の正確なタイミングは不明ですが、乗船者の証言によれば「船内で突然爆発音のような音がして、その後すぐに煙が充満した」とのことです。


● 死傷者と救助状況

この火災によって、妊婦を含む3人の死亡が確認されました。当初、インドネシア当局は5人が死亡したと発表していましたが、その後2名の生存が病院で確認され、死者数は訂正されました。

船には約600人が乗っていたと見られ、最終的に575人が救助されたことが発表されています。救助活動は現地の地元漁師や沿岸警備隊によって迅速に行われ、周辺地域の漁業者が自発的に船を出して協力したことも、大規模な被害を防ぐ要因になったと報じられています。

火災当時の船内では、パニック状態に陥った乗客が救命胴衣を着けてデッキに殺到する様子が見られたとし、映像では炎の中から逃げる家族連れや小さな子どもを抱えて飛び込む乗客の姿も確認されています。


● 火災の原因と当局の対応

火災の原因については、現在インドネシア当局が調査を進めており、電気系統のトラブルやガソリン系の漏洩などが可能性として挙げられています。なお、当該フェリーの整備記録や過去のトラブル履歴も含めて調査対象となっています。

現地の報道によると、当初は船内のエンジンルーム付近から火が出たという目撃情報が多数寄せられており、乗組員が火元の鎮火に失敗し、火の回りが急激に広がったとされています。

初期対応には、インドネシア国家捜索救助庁(BASARNAS)の救助隊に加え、地域住民や地元漁師が自主的に船を出して協力。この迅速な動きが、多くの命を救う結果につながったと言えるでしょう。


🔍 今回の事故から見える教訓

インドネシアでは数千もの島々があるため、フェリーは生活と物流に欠かせない交通手段ですが、船の老朽化や安全管理体制の甘さが長年の課題となっています。2025年7月初旬にも、バリ島沖で19人が死亡した沈没事故が起きたばかりで、今回の火災事故はそれに続く形となりました。

こうした現状をふまえ、旅行者は現地の交通手段を利用する際に、事前の情報収集や海外旅行保険の加入を忘れないことが大切です。

■ インドネシアにおけるフェリー事故の背景

● 島国ならではのフェリー依存

インドネシアは、大小合わせて1万7,000以上の島々からなる海洋国家です。そのため、フェリーや船舶は国内移動に欠かせない重要な交通手段として長年利用されてきました。飛行機ではアクセスできない島々も多く、地元住民から観光客まで、日常的にフェリーを利用しています。

しかしながら、その一方でインドネシアのフェリー輸送には以下のような課題があります:

  • 古い船体のまま運航しているケースが多い
  • 定期的な安全点検や整備が不十分な場合もある
  • 乗船人数の過積載問題が過去にも指摘されてきた
  • 法律や安全規制の運用が緩やかで、監視体制も脆弱

こうした背景があるため、フェリー事故のリスクが慢性的に存在しているのが現状です。


● 最近の事故例と比較

バリ島付近でフェリー沈没 4人が死亡30人不明 インドネシア(2025年7月3日)

今回のスラウェシ島沖での火災事故(2025年7月20日)に加え、同月初めにはバリ島沖でフェリーが沈没し19人が死亡する事故も発生しました。
これらの事故は偶然ではなく、ある種の「共通点」があります。

  • 船舶の老朽化
  • 緊急時の避難訓練不足
  • 安全装備(救命胴衣・ボート)の不足または整備不良
  • 天候への軽視や航行判断ミス

つまり、事故が起こるべくして起きてしまっているケースが多く、構造的な問題が浮き彫りになっています。


■ 海外旅行者としてのリスクと備え

● 海外旅行保険の重要性

海外旅行に出かける際、多くの人が「ケガや病気への備え」として保険を考えますが、火災や海難事故など“重大インシデント”も保険でカバーされるか確認することが非常に重要です。

とくに以下のポイントは見逃せません:

  • 救援者費用特約
    現地での捜索・救出・搬送にかかった費用を補償。捜索にヘリコプターや特殊機材が必要な場合は高額になるため、補償額の上限も要確認。
  • 遺体搬送費用
    不幸にも死亡が確認された場合、日本への搬送費や手続き費用が必要になります。これも保険でカバーされるかどうかがポイントです。
  • 死亡・後遺障害補償
    万が一のときの家族への金銭的補償。行方不明扱いの場合は、支払いタイミングや認定条件に注意が必要です(みなし死亡や失踪宣告など)。

● フェリー利用時に注意すべきポイント

旅行者としてできる「事前の備え」や「現場での注意」は以下のような点です。

1. 船の安全状態を確認

フェリーを利用する前に、以下をチェックしましょう:

  • 船がきちんと整備されているか
  • 乗客の定員を守っているか
  • 出航前に安全説明があるかどうか(ない場合は警戒)

2. 緊急時の行動シミュレーション

「もし火災や事故が起きたら自分はどう動くか」を想定しておくと、パニックにならずに対応できます。

  • 救命胴衣の位置や使い方を事前に確認しておく
  • デッキや非常口までの経路を頭に入れておく
  • 出航直後にスタッフの位置や船内構造を把握

3. ライフジャケットの確認

救命胴衣は座席の下にあることが多いですが、破損していたり、数が足りない場合もあります。乗ったらすぐに確認して、使い方も把握しておきましょう。


■ まとめ

フェリー事故は「珍しくない」インドネシアで旅行者ができること
〜旅行前の情報収集と保険加入でリスクを最小限に〜


● フェリー事故は日常的に起きている

インドネシアを旅するなら、まず知っておいてほしいのが
「フェリー事故は珍しいことではない」という現実です。

スラウェシ島沖の火災事故(2025年7月20日)、バリ島沖の沈没事故(同月初旬)など、
わずか1ヶ月の間に複数の海難事故が発生しており、
年間を通しても大小さまざまなフェリー事故が報告されています。

これは、インドネシアという1万7,000以上の島々からなる海洋国家において、
フェリーが生活インフラの中心になっているため。
それだけ多くの人・船が動いている以上、事故のリスクも高くなってしまうのです。


● 旅行者として「できる備え」はある

「事故は避けられないかもしれない」と不安になる方もいるかもしれません。
でも、旅行者として“やれること”はしっかりあります。

✅ 旅行前の情報収集

  • フェリーを利用する予定がある場合は、使用予定の船会社の安全性や過去の事故情報を確認。
  • 外務省「たびレジ」や現地ニュースから、天候や海の状況など最新情報をチェック。

✅ 海外旅行保険への加入

  • 万が一の事故・行方不明・死亡に備え、救援者費用・死亡補償・遺体搬送費用の特約が付いた保険を選ぶ。
  • 特に“特別危険担保特約”の有無は必ず確認。これは海難・航空機事故などの高リスクケースをカバーしてくれる特約です。

✅ 緊急時の準備と心構え

  • 船に乗ったら、救命胴衣の場所と使い方を確認
  • 非常口の位置や避難ルートを頭に入れておく。
  • 海上で事故が起きた場合に備えて、防水袋に身分証・保険証のコピー・連絡先を入れて携帯。

● 情報と意識が「命を守る行動」につながる

フェリー事故に限らず、旅行中のリスクはゼロではありません。
でも、しっかりとした情報収集と準備ができていれば、
「もしものときの行動力」や「回復の早さ」は大きく変わります

家族や大切な人のためにも、
そして自分の安心と安全のためにも、
海外旅行は“楽しむだけ”ではなく、“備えてこそ”本当の安心が手に入るのです。


🧭 最後に:あなたの旅が、安全で思い出深いものになりますように

旅行にはワクワクや冒険がつきもの。
でも、その裏には「現地のリアルなリスク」があることも忘れずに。

インドネシアの美しい海と島々を、安心して楽しむために。
今日から、ちょっとだけ“安全の視点”を持った旅人になってみてはいかがでしょうか?

Nao
Ricky

最後まで読んでくれてありがとう。

次の記事でお会いしましょう。

またねー。💛

コメント

タイトルとURLをコピーしました