2025年8月5日、アメリカ厚生省は、新型コロナウイルスなどの呼吸器感染症を予防するmRNAワクチン開発プロジェクトへの巨額の連邦資金提供を打ち切ると発表し、世界に衝撃が走りました。
「予防効果がない」というのがその理由ですが、これはパンデミック収束に貢献しノーベル賞も受賞した技術への突然の“裏切り”なのでしょうか? それとも、私たちが知らされていない何かがあるのでしょうか?
このニュースに、
「え、じゃあ今までのワクチンは何だったの?」
「これからまたパンデミックが来たらどうなるの?」
「日本への影響は?」
といった不安を感じた方も多いはずです。
本記事では、米国政府の発表と専門家の声を徹底検証し、この重大な決定の背景にある本当の理由に迫ります。単なる表面的な説明ではなく、政治的な思惑や科学界の反発など、複雑に絡み合う事情をわかりやすく解説します。
❶ はじめに
「え、もうワクチン効かないの?」「次のパンデミックはどうなるの?」—— 2025年8月、アメリカ厚生省がmRNAワクチン開発への巨額の連邦資金提供を打ち切ると発表したニュースは、多くの方にこんな疑問と不安をもたらしました。
この決定は、新型コロナウイルスなどの呼吸器感染症を予防するmRNAワクチンの開発プロジェクト22件、その総額は約5億ドル(日本円で約740億円) にのぼります。これは、パンデミック収束に貢献しノーベル賞も受賞した技術への突然の“撤退”を意味します。
本記事では、この衝撃的な発表の背景にある理由、専門家の懸念、そして遠く離れた日本に住む私たちの生活にどのような影響があるのかを、最新の情報に基づいて分かりやすく解説します。
❷ 【徹底解説】何が起きたのか? 米国政府の決定の全容
アメリカ厚生省は、製薬会社のファイザーやモデルナなどが主導する、メッセンジャーRNA(mRNA)を活用したワクチン開発プロジェクトへの連邦資金提供を打ち切ると発表しました。対象は22の開発プロジェクトで、その規模は総額およそ5億ドル(約740億円) に及びます。
この決定は、ワクチン懐疑派として知られるロバート・F・ケネディ・ジュニア厚生長官によって主導されました。
打ち切りの対象はモデルナ、ファイザーなど22のプロジェクト
打ち切りの対象となった企業には、世界的に知られる大手製薬会社が含まれています。例えば、モデルナは鳥インフルエンザ(H5N1型)に備えるmRNAワクチンの開発契約を米政府と結んでおり、これにも影響が及びました。
総額5億ドル(約740億円)の支援が突然停止
これにより、多くの企業が進めていた「次世代ワクチン」の研究計画が一時停止、または中断を余儀なくされることになります。
「次世代ワクチン」の研究計画とは、従来のmRNAワクチンをさらに進化させ、より効果的で安全、かつ汎用性の高いワクチンを開発するための様々な研究プロジェクトを指します。
米国政府が打ち切った約740億円の資金は、主に以下のような次世代mRNAワクチンの開発を対象としていました。
「次世代ワクチン」とは
❶ パンデューターゲットワクチン(広域中和抗体誘導ワクチン)
現在のワクチンが特定の変異株に効果が偏りがちなのに対し、複数の変異株や、将来出現が予想される変異株にも効果を発揮することを目指したワクチンです。
- 目指すもの: ウイルスの変異しにくい部位(保存領域)をターゲットにすることで、新たな変異株が出現しても効果を失わない「万能型」のワクチン。
- 具体例: 新型コロナウイルスのスパイク蛋白のさまざまな部分に反応する抗体を産生させ、デルタ株、オミクロン株、その亜種など、幅広い変異株に対して効果を発揮することを目指す研究。
❷ 鼻腔スプレー・経口ワクチン
現在主流の注射ではなく、鼻や口から投与するタイプのワクチンです。
- 目指すもの: 注射の苦痛や針嫌いをなくすだけでなく、感染の入口である気道の粘膜で直接免疫を誘導し、感染そのものをブロックする「粘膜免疫」 を獲得する。これが実現すれば、「感染予防」効果が飛躍的に高まると期待されています。
- 具体例: 鼻にスプレーするタイプのワクチンは、すでにインフルエンザで実用化されている技術の応用です。mRNA技術と組み合わせる研究が進められていました。
❸ 多価ワクチン(コンボワクチン)
1回の接種で複数の病気を予防できるワクチンです。
- 目指すもの: 例えば「コロナ+インフルエンザ」のように、複数の呼吸器系ウイルスに対するワクチンを一つにまとめる。接種回数を減らし、公衆衛生上の効率を飛躍的に高めることが目的です。
- 具体例: モデルナは「mRNA-1083」という名称で、コロナとインフルエンザの2つのワクチンを組み合わせた多価ワクチンの臨床試験を進めていました。
❹ 迅速生産・プラットフォーム技術の高度化
mRNAワクチンの最大の強みである 「開発の速さ」をさらに進化させるための基盤技術の研究です。
- 目指すもの: 新たな病原体が出現した際に、その塩基配列さえ分かれば、極めて短時間で候補ワクチンを設計・製造できるシステムの確立。これにより、次のパンデミックにより素早く対応できるようにします。
- 具体例: mRNAの設計を最適化して効果持続期間を延ばす技術、低温での保存・輸送を不要とする常温保存技術、より少ない投与量で効果を発揮する技術などの開発。
打ち切りが意味するもの
米国政府が打ち切ったのは、まさにこれらの 「未来のワクチン」の種となる研究でした。つまり、この決定は「現在のワクチン」への評価だけでなく、将来の感染症危機に対する準備と備え(パンデミック・プレパードネス)を大幅に後退させる可能性を秘めており、これが専門家の間で最も懸念されている点です。
これらの研究が頓挫すれば、新しい変異株や未知の病原体が出現した際の対応が遅れ、社会・経済的に大きな代償を払うリスクが高まると考えられています。
❸ 政府はなぜ「効果がない」と判断したのか? その根拠と背景
ケネディ長官はこの決定の理由について、「これらのワクチンが新型コロナやインフルエンザなどの感染症に予防効果がないとデータが示している」 と説明し、資金を 「より安全で幅広いワクチンの開発に使う」 と述べています。
より具体的には、mRNA技術はこれらの呼吸器系ウイルスに対して 「利益よりもリスクが大きい」 との見解を示し、以下の点を主張しています:
- 感染予防効果の限界: COVID-19やインフルエンザのような上気道感染症に対して、効果的な防御(感染予防)を提供できていない。
- ウイルス変異への懸念: これらのワクチンが「新たな変異を促進し、ウイルスがワクチンの防御効果を回避するように絶えず変異することで、パンデミックを長引かせる可能性がある」。
- 資金の再配分: 削減した資金を、「ウイルスが変異しても有効性を維持できる、より安全で汎用性の高いワクチンプラットフォーム」の開発に振り向ける。
「次世代ワクチンプラットフォーム」とは?
これは、従来のmRNAワクチンや不活化ワクチンとは根本的に異なる仕組みで作用し、変異の影響を受けにくく、より長期的で広範な免疫を誘導することを目指す技術群です。
❶ パンワクチン / 広域中和抗体誘導ワクチン
これは、変異が起こりにくいウイルスの根本的な部分(保存領域)をターゲットにするアプローチです。
- 具体例: 新型コロナウイルスであれば、スパイク蛋白の根元部分や、変異しにくい内部の蛋白(ヌクレオカプシド蛋白など)を標的とします。
- メリット: スパイク蛋白の先端( Receptor Binding Domain: RBD)のように変異が激しい部位を避けるため、変異株が出現しても効果が落ちにくい「普遍的な」ワクチンの実現が期待できます。インフルエンザやエイズウイルス(HIV)でも同様の研究が進んでいます。
- 開発状況: 多くの企業や研究機関で臨床前~臨床試験段階。
❷ 自己増殖性RNAワクチン
従来のmRNAワクチンをさらに進化させた技術です。
- 仕組み: ワクチンに含まれるRNAが、体内で自分自身を複製する仕組みを持っています。これにより、極めて少ない投与量で、より長期間・高レベルの免疫応答を誘導できる可能性があります。
- メリット: 投与量が少ないため副反応のリスク低減が期待され、効果持続期間も長くなる可能性があります。mRNAの製造コストの削減にもつながります。
- 開発状況: いくつかの企業(日本の企業も参画)が臨床試験を進めている段階。
❸ ナノ粒子ワクチン
ウイルスの一部をナノサイズの粒子に組み立てて投与する技術です。
- 仕組み: 例えば、ウイルス表面の蛋白を、人工的に作成したナノサイズの粒子の表面に規則正しく並べます。これにより、実際のウイルスに非常に似た構造を作り出し、強力で広範な抗体応答を誘導します。
- 具体例: ノババックスのCOVID-19ワクチンはこの技術の一種を使用しています。マラリアワクチンなどでも研究が進められています。
- メリット: 強力な免疫応答と、変異に対応した設計のしやすさが特徴です。
❹ 組換えサブユニットワクチン + 新規アジュバント
従来からある技術ですが、新しいアジュバント(免疫増強剤) と組み合わせることで性能を飛躍的に高めようとするアプローチです。
- 仕組み: ウイルスの一部の蛋白(サブユニット)だけを人工的に生成し、それを接種します。これ単体では免疫応答が弱いため、新しいアジュバントを併用して効果を高めます。
- メリット: ウイルスの一部だけを使うため、従来の不活化ワクチンなどと比べて安全性のプロファイルが良好です。新しいアジュバントにより、より強力でバランスの取れた免疫(抗体と細胞性免疫の両方)を誘導できる可能性があります。
❺ ウイルスベクターワクチン(次世代型)
アストラゼネカやJ&Jが採用した技術の進化版です。
- 課題と進化: 1回目接種後に強い免疫ができるため、2回目以降の効果が低下する「ベクター免疫」が課題でした。新たなベクター(カプシド) を開発したり、異なるベクターを組み合わせる(プライムブースト)などしてこの課題を克服しようとする研究が進んでいます。
❻ 経皮・経粘膜ワクチン
注射ではなく、皮膚に貼るパッチや、鼻に噴霧するスプレーなどの形で投与するワクチンです。
- メリット: 粘膜免疫を誘導することで、感染そのものをブロックする「 sterilizing immunity (無菌化免疫)」 の実現が期待されます。また、注射の苦痛や針嫌いをなくし、接種のハードルを大幅に下げることができます。
まとめ表
プラットフォーム | 特徴 | メリット | 開発状況 |
---|---|---|---|
パンワクチン | 変異しにくい部位を標的 | 変異株に強い、広範な効果 | 臨床試験中 |
自己増殖性RNA | RNAが体内で自己複製 | 少量で長期効果、副反応低減 | 臨床試験中 |
ナノ粒子 | ウイルスに似た構造を人工作成 | 強力な免疫応答 | 一部実用化 |
組換えサブユニット+新アジュバント | ウイルス一部 + 免疫増強剤 | 安全性が高く、免疫応答良好 | 実用化済み(発展中) |
次世代ウイルスベクター | 新型のベクターや組み合わせ | 「ベクター免疫」課題の克服 | 研究中 |
経皮・経粘膜 | パッチやスプレーで投与 | 粘膜免疫で感染阻止、接種が容易 | 研究中 |
これらのプラットフォームは、mRNA技術と競争するというより、並行して、あるいは組み合わせて開発が進められており、それぞれが目指す「理想のワクチン」への重要な選択肢となっています。米政府の判断は、mRNA以外のこれらの有望な技術により重点を置くという戦略的転換を示していると解釈できます。
政策を大きく転換させるケネディ長官のこれまでの動き
ケネディ長官は就任以来、予防接種諮問委員会のメンバー全員を解任するなど、米国の保健政策に大きな転換をもたらしてきました。就任前からワクチン懐疑論者として知られており、この決定もその一環と見る向きがあります。
❹ 【反論多数】科学界や専門家はどう見ている?
この発表に対し、多くの科学者や公衆衛生の専門家からは強い懸念や批判の声が上がっています。
「未知の脅威への防御を弱体化させる」元当局者らの強い懸念
アメリカ厚生省の研究開発部局のトップも務めたリック・ブライト博士は、自身のSNSで「この技術に投資してきたのは安全なワクチンを素早く提供できるからで、開発の枠組みを解体することは未知の脅威への防御を弱体化させる」と批判しています。
迅速な対応を可能にするmRNA技術の重要性とその価値
mRNA技術は、新しい変異株や未知の病原体に対し、迅速にワクチンを開発・提供できる可能性を秘めた重要なプラットフォームです。その支援を打ち切ることは、将来の健康危機に対する備えを大きく後退させる恐れがあります。米フィラデルフィア小児病院のポール・オフィット博士は、mRNAワクチンを「驚くほど安全」と評価した上で、今回の資金打ち切りにより、アメリカが将来のパンデミックに対応する上で 「より危険な状況」 に置かれる恐れがあると警鐘を鳴らしました。
科学的根拠は? 「政治的判断」との批判噴出
専門家らは、ワクチンの有無にかかわらずウイルスは変異すると指摘しています。オフィット博士は、インフルエンザウイルスは人々のワクチン接種の有無に関係なく毎年変異している一方で、麻疹(はしか)ウイルスは大多数がmRNAワクチン(実際は生ワクチン)を接種しているにもかかわらず変異していないと説明し、ウイルス変異の原因を単純にワクチンのせいにする見方に疑問を投げかけています。多くの専門家からは、この決定は「科学的ではなく、政治的判断」だとする見方も示されています。
公的なデータや科学的合意としては確認できません
2025年8月現在、「mRNAワクチンが新型コロナやインフルエンザなどの感染症に予防効果がない」という主張を支持する公的なデータや科学的合意は確認できません。
この主張は、ロバート・F・ケネディ・ジュニア米厚生長官個人の見解として報じられており、具体的なデータが公表されているわけではなく、また、そのような結論を導く研究が主要な科学誌で発表された事実もありません。
❶ 実際のデータと科学的知見
むしろ、これまでに発表された多数の研究結果は、mRNAワクチンに関して以下の効果を支持するデータを示しています。
- 重症化予防効果: 新型コロナワクチンについては、重症化や死亡を防ぐ効果は非常に高く、多くの研究で実証されています。これは世界保健機関(WHO)や各国の公的機関が一致して認めていることです。
- 感染予防効果の減衰: 確かに、時間の経過と共に感染予防効果は減衰し、特にオミクロン株以降は感染そのものを完全に防ぐことは難しくなりました。しかし、これは「効果がゼロ」ではなく、「完全防御は難しいが、ある程度はリスクを下げる」という意味です。この点を以て「効果がない」と結論づけることは、科学的には正確ではありません。
- インフルエンザmRNAワクチン: 現時点では、インフルエンザのmRNAワクチンはまだ本格的に実用化されていません(開発段階)。したがって、「効果がない」という評価を行うこと自体、時期尚早と言えます。
❷ 専門家の反応と見解
前述のケネディ長官の主張に対して、多くの公衆衛生の専門家や科学者からは強い疑問や批判の声が上がっています。
- データの提示なし: ケネディ長官はこの重大な決定の根拠となる具体的なデータを公開しておらず、その判断プロセスの不透明さが批判されています。
- 既存の知見との矛盾: その主張は、これまでに蓄積された大量の科学的エビデンスと明らかに矛盾しています。
- 政治的な判断の可能性: 長官自身が就任前からワクチン懐疑論者であった経緯もあり、この決定が科学的根拠ではなく政治的・思想的な動機に基づくものではないかとの見方が強まっています。
❸ まとめ
- 「予防効果がない」という主張を裏付ける公表されたデータは存在せず、これは米国政府内の一つの見解(特にケネディ長官個人の見解)に過ぎません。
- むしろ、重症化予防効果については強力なデータが存在します。
- 感染予防効果については時間の経過とともに減衰しますが、それを以て「効果がない」と断じることは科学的に正確ではなく、「完全に防ぐのは難しいが、リスクを低減する」 という表現が適切です。
情報を受け取られる際は、「誰が」「何を根拠に」 その主張をしているのか、そしてそれが科学的コンセンサスと一致しているのかを常に確認することが極めて重要です。現時点では、この主張は科学的コンセンサスから外れたものと捉えるのが妥当です。
❺ 最も知りたい! これで日本や私たちの生活はどうなる?
当面は影響なし:日本政府の現行ワクチン政策に変更はない
2025年8月現在のところ、日本政府のワクチン政策に直ちに変更はありません。日本の厚生労働省は引き続き、特に高齢者や重症化リスクのある方に対してワクチン接種を推奨しています。
中長期的な2つの懸念材料「新規変異株」「次のパンデミック」への備え
しかしながら、世界的なmRNAワクチン研究の主要な資金源の一つが大きく削減されたことで、中長期的には以下のような影響が懸念されます。
- 新たな変異株への対応遅れ: 将来、新型コロナウイルスの強力な変異株が出現した場合、それに対応したワクチンの開発速度が鈍化する可能性があります。
- 次のパンデミックへの備えの後退: 次の新興感染症(パンデミックX)が発生した際、mRNAプラットフォームを利用した迅速なワクチン開発能力が低下している恐れがあります。
❻データで見るコロナ被害 日本と米国
日本とアメリカの比較データ
項目 | 日本 | アメリカ | 備考・データソース |
---|---|---|---|
人口 | 約1億2500万人 | 約3億3500万人 | 2023年推計値 |
COVID-19累積死亡者数 | 約11万人 | 約120万人 | 2025年8月現在 (日本: 厚労省集計, 米国: Johns Hopkins大集計) |
人口100万人あたりの COVID-19死亡者数 | 約880人 | 約3,580人 | アメリカの死亡率は 日本の約4倍 |
ワクチン接種後の 死亡報告数 | 2,338件 (~2024/3/31) | VAERSシステムに多数報告あり | ※因果関係不明を含む (日本: 厚労省, 米国: VAERS) |
ワクチンとの因果関係が 認められた死亡者数 | 極めて稀 (例: アナフィラキシー1件) | 極めて稀 (mRNA製は特に稀) | ※公的機関の評価 (日本: 厚労省審査, 米国: CDC/FDA分析) |
公的機関の統一見解 | 利益がリスクを 大幅に上回る | 利益がリスクを 大幅に上回る | 日本(厚労省)、アメリカ(CDC) |
データから読み取れる重要な点
- COVID-19の脅威の規模の違い:
- アメリカの死亡者数は約120万人と、日本の約11万人と比較して絶対数で10倍以上、人口比でも約4倍の死亡率です。これはCOVID-19そのものがもたらした被害の規模が国によって大きく異なることを示しています。
- 「報告数」と「原因と認定された数」の大きな差:
- 両国とも「接種後に亡くなった」という報告はありますが、それらのほとんどは詳細な調査の結果、基礎疾患の悪化や偶然のタイミングで起きた別の病気など、ワクチンとの因果関係は認められていません。
- 表の上の段(COVID-19死亡者数)と下の段(ワクチン関連死亡)の桁違いの差に注目することが最も重要です。
- 国際的な合意:
- 日本とアメリカの公的機関は、政治的立場や医療制度が異なっても、「ワクチン接種の利益は稀なリスクを遥かに上回る」 という科学的な評価で完全に一致しています。これは世界的なコンセンサスです。
- リスク比較の視点:
- COVID-19に感染して死亡するリスク(特に高齢者では数%のオーダー)
- ワクチンの稀な副反応で死亡するリスク(100万分の1以下のオーダー)
この2つを天秤にかけた時、後者のリスクは前者と比べて比較にならないほど小さいということが、データの示す核心です。
最新の詳細なデータは、以下の公式サイトでご確認ください。
➐ まとめ:不透明な未来と私たちが取るべき態度
アメリカ政府のmRNAワクチン支援打ち切りの決定は、その科学的根拠や長期的な公衆衛生への影響について、国内外の専門家から強い懸念が表明されているのが現状です。この決定が政治的な判断なのか、それとも新たな科学的知見に基づく合理的な政策転換なのか、その真意は現時点では不透明です。
情報が錯綜する今、個人ができること
私たち個人ができることは、こうした情報に一喜一憂するのではなく、信頼できる情報源(例えば、日本の厚生労働省の公式発表や、主要な研究機関の見解)を注視し、自身と家族の健康を守るための合理的な判断を続けることです。ワクチン接種に関する疑問や不安がある場合は、かかりつけ医など専門家に相談することをお勧めします。
今後の展開を注視すべきポイント(議会反発、民間動向など)
今後の展開としては、打ち切り決定に対する法的措置や議会での反発が起こる可能性、そして民間企業や他の国々がmRNA研究をどのように引き継いでいくかが注目されます。情報は常に更新されていきますので、最新の動向については引き続き確認されることをおすすめします。
コメント