南国の楽園として人気のバリ島。
でもネット上では「バリ島は危険」「行かない方がいい」といった声も見かけますよね。
実際のところ、バリ島の危険レベルはどの程度なのか?
この記事では、外務省データや現地のリアルな声をもとに、治安・自然災害・衛生・女性旅行者の安全などを日本人旅行者目線でわかりやすく解説します。
1. バリ島の危険レベルはどのくらい?
外務省の最新情報では「危険レベル0」
2025年現在、外務省が発表している危険情報では、バリ島全域は「危険レベル0(注意不要)」に分類されています。
つまり、テロや戦闘地域のような「渡航制限」はありません。
ただし、「安全=油断して良い」という意味ではなく、軽犯罪や観光客トラブルは一定数存在します。
現地在住者の体感は「日本よりは注意が必要」
現地在住の日本人によると、
「基本的には安全。でも、財布やスマホの管理は日本より気をつけた方がいい」
との声が多いです。
夜間の一人歩きや、人気のない路地を避けるなど、常識的な注意を守ればトラブルは防げるといえます。
2. 犯罪リスク:観光客が注意すべきトラブル
スリ・置き引き
最も多いのが、ビーチやカフェでの置き引き・スリ。
リュックやスマホを無防備に置くのは避けましょう。
ぼったくりタクシー
空港出口や繁華街で声をかけてくる非公式タクシーは、料金を大幅に上乗せしてくることがあります。
Grab(グラブ)やBlue Birdタクシーなど、信頼できる配車サービスを利用するのが安全です。


詐欺・偽ガイド
「安く案内する」と声をかけてくる偽ツアーガイドにも注意。
正規の旅行会社やホテル経由の予約を利用しましょう。
3. 自然災害リスク:地震・噴火・洪水の危険性
地震
インドネシアは「環太平洋火山帯」に属するため、地震は珍しくありません。
ただし、バリ島では大きな被害を伴う地震はまれで、ホテルも耐震構造が進んでいます。
アグン山の噴火
アグン山は活火山ですが、2025年現在は警戒レベル1(平常)です。
過去に噴火があった際も、観光地の多くは安全圏内にありました。
洪水・雨季の注意
11月〜3月の雨季は、短時間での道路冠水や交通渋滞が発生することも。
雨季シーズンに訪れる場合は、移動時間に余裕をもってスケジュールを立てましょう。
4. 健康・衛生面のリスク
水道水・氷は避ける
バリ島の水道水は飲用に適していません。
ミネラルウォーターを購入し、氷入りドリンクにも注意。
食あたり・デング熱
屋台や安食堂では、食材の鮮度や衛生状態に注意が必要。
また、デング熱を媒介する蚊も多いため、虫除けスプレーや長袖の服装で予防を。
海辺のトラブル
クラゲやサンゴでの軽いケガが発生することもあります。
マリンアクティビティではマリンシューズを着用すると安心です。
事件・事故の事例
海辺では、季節や潮の満ち引きによって波が高くなったり、潮の流れが強くなったりすることがあります。
そのため、溺れる事故や、大雨・洪水による倒木などの危険が生じる場合もあります。
安全のため、海に近づく際は天候や波の状況をよく確認し、十分に注意してください。



5. 女性一人旅・子連れ旅行での安全対策
女性一人旅
バリ島は女性一人旅にも人気ですが、夜間の外出は避けましょう。
バーやクラブでは、飲み物に手を加えられるリスクもゼロではありません。
信頼できるホテルやドライバーを利用することで、安心して過ごせます。
子連れ旅行
子ども連れであれば、プライベートビーチ付きホテルやヴィラが安心です。
ホテル内にキッズクラブがある施設を選ぶのもおすすめ。
6. 安全にバリ島を楽しむためのポイント
- 信頼できる交通手段(Grab・Blue Bird・ホテル送迎)を利用
- 夜間の単独行動は避ける
- 貴重品は常に身につける
- 海外旅行保険に加入しておく
- 現地ニュース・気象情報をチェック
緊急時の連絡先
- 警察: 110(インドネシア全国)
- 一般緊急通報(総合): 112
- 救急車/医療: 118 または 119
- 消防: 113
- 在デンパサール日本国総領事館: +62-361-227628(バリ・デンパサール)
🧭7.バリ島の危険レベルに関するQ&A【2025年最新版】
❓Q1. バリ島の危険度レベルはどのくらいですか?
A. 現在、外務省の危険情報では「危険レベル0(注意不要)」です。
つまり、通常の海外旅行と同程度の注意で安全に観光できるエリアとされています。
テロや紛争などの警戒地域ではなく、観光インフラも整っています。
ただし、スリやぼったくりなどの軽犯罪はゼロではないため、
・貴重品を見せない
・夜の繁華街での過度な飲酒を控える
・正規の交通手段を使う
など、基本的な防犯意識を持つことが大切です。
❓Q2. 外務省の「危険レベル4」とは何ですか?
A. 「危険レベル4=退避勧告(渡航禁止)」の意味です。
外務省の危険情報は4段階に分かれており、次のように定義されています。
| 危険レベル | 内容 | 対応の目安 |
|---|---|---|
| レベル1 | 十分注意 | 通常の旅行時に警戒を強める |
| レベル2 | 不要不急の渡航は控える | できれば避けた方がよい |
| レベル3 | 渡航中止勧告 | 安全確保が困難 |
| レベル4 | 退避勧告(渡航禁止) | 滞在中の日本人も退避推奨 |
2025年現在、バリ島はレベル0(注意不要)ですので、安心して旅行可能です。
❓Q3. バリ島で治安の悪いエリアはどこですか?
A. 特定の「危険エリア」はありませんが、以下の場所では注意が必要です。
- クタ地区(Kuta):観光客が多く、スリ・置き引きの被害が発生しやすい。
- レギャン通り・スミニャックのナイトエリア:夜間の飲み過ぎ・トラブルに注意。
- 裏通りや暗い路地:人通りが少なく、スマホの使用は控えめに。
一方で、ヌサドゥアやサヌール、ウブドなどは治安が良く、
家族連れや女性の一人旅でも安心して滞在できるエリアとして人気です。
❓Q4. 世界一危険な旅行先はどこですか?
A. 外務省のデータによると、治安や紛争リスクが高い国として挙げられるのは、
アフガニスタン、シリア、イエメン、ソマリアなどです。
これらは「危険レベル4(退避勧告)」が出ている国で、
旅行や滞在は極めて危険とされています。
一方、バリ島(インドネシア)はこれらの国とは無関係で、観光地として安全な地域です。
適切な準備と注意をすれば、安心して南国の魅力を満喫できます🌺
8. まとめ:危険を知れば、バリ島はもっと安全に楽しめる
バリ島は「危険」というイメージが先行しがちですが、実際には常識的な注意をすれば安全に楽しめる場所です。
旅行前にリスクを理解し、準備を整えておけば、トラブルを避けて心からリラックスできるはず。
安心して、あなたらしいバリ旅を満喫してください🌺

最後まで読んでくれてありがとう。
次の記事でお会いしましょう。
またねー。💛








コメント