PR

知らずに行くと危険!? バリ島で注意すべき危険生物まとめ【海・森・街別ガイド】

バリ島治安・注意点
記事内に広告が含まれています。

「バリ島って蛇とかサソリが出るの?」「海でクラゲに刺されることはある?」
南国リゾートの楽園にも、知っておきたい“自然のリスク”があります。

この記事では、バリ島の危険生物とその対策を分かりやすく紹介します。
正しい知識を持っていれば、恐れる必要はありません。安心して旅を楽しみましょう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

🐍1. バリ島にも危険生物はいる?

バリ島は熱帯気候のため、動植物の種類がとても豊富。
その分、人に害を及ぼす生物も存在します。

ただし、観光エリア(クタ・ウブド・ヌサドゥアなど)では、
日常的に危険生物と遭遇することはほとんどありません。

心配しすぎる必要はなく、「知識」と「対策」を持っておくことが大切です。

Q:観光地でも蛇や虫は出ますか?
→ 基本的に出ません。ホテルやビーチは定期的に清掃・消毒されているため安全です。
ただし、山道・滝・ジャングルツアーでは注意が必要です。


🌋2. 【陸編】注意が必要な危険生物

●コブラ・毒蛇類

  • ジャワコブラ」や「キングコブラ」などが生息しています。
  • 森林や田園地帯に多く、観光地ではまず見かけません。

対策:

  • 草むらや岩場に近づかない
  • 夜間の散歩やバイク走行時はライトを点ける

Q:もし蛇に遭遇したら?
→ 近づかず、静かにその場を離れてください。
咬まれた場合はすぐに病院へ。観光地では抗毒血清のある病院もあります。


●サソリ・ムカデ

  • 夜行性で、靴やタオルの中に潜むことがあります。
  • 咬まれると強い痛みがありますが、命に関わることは稀です。

対策:

  • 靴を履く前に中をチェック
  • 素足で歩かない

●イヌ・サル(狂犬病・咬傷)

  • 野良犬やウブドのモンキーフォレストのサルに注意。
  • バリ島では狂犬病の報告例もあります。

対策:

  • 絶対に近づかない・餌を与えない
  • 旅行前に「狂犬病予防接種」を検討する

Q:噛まれたらどうすれば?
→ すぐに流水で15分以上洗い流し、消毒→病院へ。
現地の病院でワクチンを受ける必要があります。


●蚊(デング熱・チクングニア熱)

  • 特に雨季(11〜4月)は発生が増えます。
  • 熱帯特有のウイルスを媒介するため、注意が必要です。

対策:

  • 虫よけスプレー・リストバンドを常備
  • 長袖・長ズボンを着用

🌊3. 【海編】ビーチやダイビングで出会う危険生物

海の中の危険な生物達

●クラゲ(ハコクラゲ・カツオノエボシ)

  • バリ島南部(クタ・ヌサドゥア)ではまれに出現。
  • 刺されると激痛を伴うことがあります。

対策:

  • 海水浴中はマリンシューズやラッシュガードを着用
  • 刺されたらすぐに酢または海水で洗い流す(真水はNG)

Q:海でクラゲ警報はありますか?
→ 現地ライフガードが掲示していることがあります。
心配な場合は「地元スタッフ」に聞くのが確実です。


●ウニ・オコゼ・ゴンズイ

  • 岩場や浅瀬に潜んでいることがあります。
  • トゲや毒針に刺されると強い痛みを伴います。

対策:

  • マリンシューズを必ず履く
  • むやみに岩や海底を触らない

●サメやエイ

  • 深場や沖合いでは出現報告がありますが、
    観光客の海水浴エリアではほぼゼロです。

Q:バリ島の海は泳いでも安全?
→ はい、指定エリアで泳ぐ限り安全です。
ライフガードが常駐しているビーチを選びましょう。


@independent

This is the shocking moment a scuba diver encountered a giant great white shark whilst diving off the coast of Bali. Video footage taken by diver Fabian Clifton on 12 March 2025 shows the shark slowly turning to face the camera, where it lingers before turning again and swimming away. Mr Clinton, a dive instructor at Scuba Junkie in Nusa Penida, said the encounter was “one in a million… getting close to the greatest!” Great white sharks sightings are extremely rare in Bali. The last spotting was in 2019 at Crystal Bay, on the other side of Nusa Penida. #shark #sighting #greatwhite

♬ original sound – Independent

🌳4. 【森・滝・田園地帯編】思わぬ場所に潜む危険

  • 滝や森ではヒル・ダニに注意。肌の露出を避けましょう。
  • 農村部ではサシチョウバエ(感染症媒介)も確認されています。

対策:

  • 虫よけ対策を徹底
  • 草むらに直接座らない

🚑5. 危険生物に遭遇したときの対処法と連絡先

状況対処法推奨医療機関
蛇・サソリに噛まれた動かず、すぐに病院へBIMC Hospital(クタ・ヌサドゥア)
犬・サルに噛まれた水洗→消毒→ワクチン接種Siloam Hospital(クタ)
クラゲ・ウニ・オコゼに刺された海水で洗浄→冷やす→病院へKasih Ibu Hospital(デンパサール)

旅行保険に加入しておくと、治療費や通訳サポートが受けられるため安心です。


🧳6. 危険を回避するための旅行者チェックリスト

  • ✅ 虫よけスプレー・モスキートバンド
  • ✅ マリンシューズ・ラッシュガード
  • ✅ 長袖シャツ・薄手のパンツ
  • ✅ 絆創膏・抗ヒスタミン軟膏
  • ✅ 海や森ではガイド付きツアーを利用

💬7.よくある質問(Q&A)

Q1:バリ島に毒蛇は本当にいるの?
→ ジャワコブラやキングコブラがいますが、観光エリアで遭遇することはほとんどありません。

Q2:バリ島の海は泳いでも大丈夫?
→ 監視員がいるビーチなら安全です。クラゲは季節限定で出る程度です。

Q3:虫刺されが心配です。どうしたらいい?
→ 虫よけスプレーと長袖が最も効果的です。掻きむしらず、薬を塗って清潔に保ちましょう。

Q4:犬やサルが多いエリアはどこ?
→ ウブドのモンキーフォレストやローカル村落周辺。観光客慣れしているため、食べ物を見せないようにしましょう。

Q5:旅行前に予防接種は必要?
→ 長期滞在者や山・田舎へ行く人は、狂犬病・破傷風ワクチンを検討すると安心です。


🌺8. まとめ|怖がりすぎず「正しい知識」で安全に楽しもう

バリ島は自然豊かな楽園。
その分、野生動物や海の生物が身近にいますが、
正しい知識と少しの注意で十分に安全に過ごせます。

「危険を知ることは、恐れることではなく、守ること。」

自然と共に生きるバリの文化を感じながら、
安全で心地よい旅を楽しんでください。

Nao
Ricky

最後まで読んでくれてありがとう。

次の記事でお会いしましょう。

またねー。💛

コメント

タイトルとURLをコピーしました