おいらもこの手口に遭遇したけど、日本円持っていないと答えたよ。子ずれの中東の夫婦だった。!注意しようね。👆
1. 楽園バリで何が起きているのか?
神々の島バリで急増する外国人犯罪の現状とは?
バリ島って、青い海にヤシの木、のんびりした空気に癒される“南国の楽園”ってイメージありますよね。おいらも実際に行ってみて、「あぁ、ここに住みたい…」って何度思ったことか。
でもね、最近そんなバリ島で、ちょっと気になるニュースが増えてきてるんです。それが“外国人による犯罪の急増”。
「えっ、あのバリで?」「旅行者として気をつけることあるの?」って思ったあなた、大丈夫。この記事では、2024年に報道されたバリ警察の公式発表をもとに、いまバリ島で何が起きているのかを、できるだけわかりやすく、そして現地で安心して過ごすために気をつけたいことまでまとめてお届けします。
2. 外国人による犯罪者数、前年比で増加
2024年は226人の外国人が犯罪に関与|2023年の194人から大幅増
「え、バリでそんなに⁉」と思った方もいるかもしれません。でもこれは、実際にバリ警察署長・イルジェン・ダニエル・アディティヤジャヤ氏が2024年末の記者会見で発表した、れっきとした公式データなんです。
2024年、バリ島で犯罪に関与した外国人は合計226人。前年の2023年は194人だったので、32人増加という結果に。じわじわとではなく、はっきり「増えている」んですよね。
犯罪の内訳も多岐にわたる
この数字には、いわゆる「一般犯罪(窃盗・暴行など)」のほか、
- 薬物関連の犯罪 インドネシアで服役の豪州人5人、20年ぶり帰国 麻薬犯罪の「バリ・ナイン」 【CNN公式】
- サイバー犯罪
- 特殊犯罪
などが含まれています。観光客からすると「自分とは関係ない世界」って思いたくなりますが、こういう環境に身を置く可能性があるというのは、頭の片隅に置いておくべきです。
加害者だけでなく、被害者も多い
興味深いのが、バリ警察のデータには**「加害者になった外国人」だけでなく、「被害に遭った外国人」もカウントされている点。2024年には228人の外国人が、バリ滞在中に何らかの犯罪の被害に遭った**と報告されています。
とくに多かったのは盗難被害(41件)。スマホや財布のスリ、置き引きなど、旅行者ならではの油断を突かれたケースも多かったと見られます。
「外国人による犯罪」は今後も注視すべきテーマに
バリ島は、世界中からの観光客や移住者を受け入れている場所。だからこそ、いろんな国の人が交わり、文化が豊かになる一方で、一部の心ない人たちの行動が、バリの治安に影響を与えているというのも事実です。
今後もこの数字がどう推移していくのか、そして旅行者としてどう身を守るかは、しっかり意識しておきたいですね。
3. 犯罪の種類は?一般犯罪・薬物・サイバー犯罪まで
最も多いのは一般犯罪/薬物関連やサイバー犯罪も確認
バリ島で外国人が関与した犯罪、いったいどんな種類が多いのでしょうか?
ダニエル・アディティヤジャヤ警察署長の発表によれば、2024年に摘発された226人の外国人加害者のうち、最も多かったのは「一般犯罪」。続いて「薬物犯罪」、そして少数ながら「サイバー犯罪」に関与したケースもありました。
一般犯罪ってどんなもの?
「一般犯罪」とひとことで言っても、その内容はさまざま。具体的には:
- 窃盗(スリ・置き引き・盗難)
- 傷害(喧嘩や暴行)
- 破壊行為(器物損壊など)
女子一人旅では夜間の路地の一人歩きはナンパ、痴漢なども注意が必要だよ。
といった、日常の中で起きやすいトラブルが含まれています。とくに窃盗関連は、旅行者が被害に遭うこともあれば、外国人が加害者になるケースもあるとのこと。
アメリカやオーストラリア、ロシア国籍の人々が「一般犯罪」の加害者として多くカウントされており、それぞれ十数名以上の関与が確認されています。
次に多いのは薬物犯罪
薬物の使用や密売に関わった外国人も、2024年は少なくありませんでした。
- アメリカ人の20人
- オーストラリア人やロシア人なども複数名
が薬物関連の罪で摘発されたと報告されています。バリでは薬物犯罪に対する刑罰が非常に厳しく、最悪の場合は死刑もありえるほど。観光で訪れているだけのつもりが、無意識のうちに巻き込まれるリスクもゼロではないんです。
サイバー犯罪も少数ながら存在
さらに注目したいのが、サイバー犯罪。2024年は少数ながら3人のフィリピン人外国人がバリ警察により摘発されています。サイバー犯罪とは、例えば:
- フィッシング詐欺
- 個人情報の不正取得
- オンライン詐欺 など
デジタル社会になった今、バリのような観光地でもこうしたIT系の犯罪が出てくるのは驚きですが、すでに現実になっているんです。
観光客も要注意
観光で訪れる人からすると「犯罪とは無縁でいたい」のが本音ですよね。でも、知らず知らずのうちに犯罪の被害者にも、加害者にもなりうるリスクがあるということを、バリ旅行を計画する際には意識しておきたいところ。
4. 犯罪者の国籍ランキング:トップはアメリカ
🌏 バリ島で犯罪に関与した外国人の国籍別内訳(2024年)
順位 | 国籍 | 合計人数 | 一般犯罪 | 薬物犯罪 | その他(サイバー等) |
---|---|---|---|---|---|
🥇 1位 | アメリカ | 34人 | 14人 | 20人 | – |
🥈 2位 | オーストラリア | 32人 | 17人 | 15人 | – |
🥉 3位 | ロシア | 28人 | 20人 | 8人 | – |
4位 | イギリス | 25人 | 詳細不明 | 詳細不明 | – |
5位 | ドイツ | 12人 | 詳細不明 | 詳細不明 | – |
– | フィリピン | 3人 | – | – | 3人(サイバー犯罪) |
備考:
- イギリスとドイツに関しては犯罪の内訳の詳細が公表されていません。
- フィリピン人の3人はすべてサイバー犯罪による逮捕です。
- この表に記載されている数字はバリ警察による2024年の公式発表に基づきます。
米国人が最多:34人(うち20人は薬物犯罪)/続いてオーストラリア、ロシア、英国、ドイツが上位
「いったいどこの国の人たちが、バリ島で一番トラブルを起こしているの?」
気になるところですよね。
2024年のバリ警察の発表によると、犯罪加害者として逮捕された外国人の国籍で最も多かったのはアメリカ人。以下に、上位国のデータを見てみましょう。
🥇第1位:アメリカ合衆国(34人)
- 一般犯罪:14人
- 薬物犯罪:20人
アメリカ人が最も多く逮捕されており、特に薬物関連の摘発が目立ちます。この数字は、バリ島の警察が薬物対策に力を入れていることを裏付けていますし、それでもなお違法行為に手を染めてしまう旅行者がいるという現実を示しています。
🥈第2位:オーストラリア(32人)
- 一般犯罪:17人
- 薬物犯罪:15人
オーストラリアは地理的にバリに近いため、旅行者の数も非常に多い国です。その分、トラブルの件数も比例している可能性はあります。窃盗や暴行などの「一般的なトラブル」が多く、日常的な油断が原因かもしれません。
🥉第3位:ロシア(28人)
- 一般犯罪:20人
- 薬物犯罪:8人
ロシア人もまた犯罪加害者として多く報告されています。特に一般犯罪が多く、物的損害や暴行など、社会秩序に関わるケースが目立ちます。近年、ロシアからの移住者や長期滞在者も増えており、それに伴うトラブルも無視できません。
第4位:イギリス(25人)
詳細な内訳は発表されていませんが、イギリス人も毎年一定数の逮捕者が出ているとのこと。欧米からのバックパッカーや長期滞在者も多く、パーティー文化やドラッグ関連との関係も指摘されています。
第5位:ドイツ(12人)
比較的少ないながらも、一般犯罪や軽微な違反行為での検挙例が報告されています。
▼ 特筆すべきケース:サイバー犯罪
なお、フィリピン人3人がサイバー犯罪で逮捕されたという点も見逃せません。これは従来の“観光客が起こすトラブル”とは少し異なり、計画的な詐欺行為が背景にある可能性も。
旅行者の国籍とトラブルは関係ある?
もちろん「どこの国の人だから危ない」と決めつけるのはNGですが、国ごとの文化やマナー感覚、法意識の違いが影響しているのも事実です。
「バリなら何しても大丈夫」なんて油断せずに、現地のルールと空気を大切にしたいですね。
5. 犯罪加害者だけじゃない、被害者も多数
2024年は228人の外国人がバリ島で何らかの犯罪被害に
「バリ島=安全な南国リゾート」というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は被害者になるケースも少なくありません。2024年、バリ島で犯罪被害に遭った外国人の数はなんと228人にものぼっています。
🔍 最も多いのは「窃盗被害」
この228人の中で最も多かった被害内容が『窃盗』で、41件が報告されています。
観光地やビーチ、バイクで移動中など、ふとしたスキにスリや置き引きに遭うケースが目立っているようです。
この数字は被害届があった件数なので実際の件数はこの件数の数十倍の可能性があるよね。
✈️ 観光客が狙われやすい理由
・現金やスマホなどの貴重品を持ち歩きがち
・地理や土地勘に不慣れで注意力が下がりやすい
・「南国のゆるさ」に油断してしまうことも
いずれにしても、外国人観光客は狙われやすいターゲットであることに変わりありません。
✔️ 対策として意識したいこと
- スマホや財布は前ポケットや斜めがけバッグに
- 人混みではバックパックを前に抱えるように持つ
- 夜道や人通りの少ない道を避ける
- ホテルのセーフティボックスを活用する
バリ島が魅力的な旅行先であることに変わりはありませんが、「自分は大丈夫」と思わず、ちょっとした防犯意識を持っておくことが、楽しい旅を守るカギになります!
6. バリ警察の懸念と警戒
「外国人の存在が新たな問題を生む」と警察署長
バリ警察署長イルジェン・ダニエル・アディティヤジャヤ氏は、
「外国人の存在が新たな問題を生んでいる」
と明言。
観光で潤う一方、薬物や違法行為、迷惑行動などを持ち込む一部の外国人に対し、バリ警察は強い警戒感を示しています。
特に注視されているのは:
- 薬物関連の犯罪
- 違法なビザ滞在・就労
- クラブやナイトライフでのトラブル
- 地元文化・法律の軽視
バリは「神々の島」として知られる神聖な土地。その空気を壊す行動が問題視され、地元住民への悪影響や不信感も高まっています。
7. 観光客として気をつけるべきこと
軽犯罪でも巻き込まれるリスクあり
「自分には関係ない」と思っていても、観光客がトラブルに巻き込まれるケースは意外と多いもの。
特に注意したいのが以下のシチュエーションです。
- クラブ・バーでのスリや喧嘩
- 「合法っぽく」見えて実は違法なドラッグの誘惑
- 夜遅くのバイク移動や路地裏の散策
- 知らぬ間に法に触れる行為(例:電子タバコカトリッジ200本以上持ち込みや公の場での飲酒など)
知らなかったでは済まされないのが海外。ちょっとした油断が大きなトラブルに繋がる可能性もあるので、楽しむ中にも冷静な目を持ちましょう。
8. まとめ:楽園を楽しむために「安全リテラシー」を持とう
バリ島は確かに楽園。でも、その裏側には観光によって生まれる新たな社会課題もあります。
旅行者としてできることは、ただ一つ。
「安全リテラシー(=リスクに対する知識と意識)」を持って行動すること。
✅ 安心・安全な旅のために今できること
- 渡航前に現地の法律・ルールをチェック
- 人混みや夜の外出では防犯意識を強める
- トラブルを避けるために「誘いには乗らない」意志を持つ
- 万が一のために保険や緊急連絡先を事前準備
安全に気を配りながらこそ、本当に自由で楽しい旅ができるはず。
せっかくのバリ旅、トラブルで台無しにしないためにも、リスクと上手に付き合いながら過ごしましょう。

最後まで読んでくれてありがとう。
次の記事でお会いしましょう。
またねー。💛