PR

【速報】インドネシア・スメル火山で大規模噴火|噴煙1万6000m到達の可能性、国際線に影響も

バリ島治安・注意点
記事内に広告が含まれています。

2025年11月19日、日本時間の夕方にインドネシア・ジャワ島東部にあるスメル火山(Semeru)で大規模な噴火が発生した可能性が高いと報じられました。

「旅行中に影響はある?」「日本には関係ある?」と不安に思う方に向けて、現在わかっている最新情報と、これから注意すべきポイントを整理して解説します。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

インドネシア・スメル火山で大規模噴火発生(2025年11月19日)

オーストラリア・ダーウィンVAAC(航空路火山灰情報センター)の衛星解析によると、
噴煙は海抜約1万6000m(約16km)にまで達したと推定されています。

一方で、現地当局による地上観測では
火口から2000m以上の噴煙が確認されたとのこと。

今回の特徴として、

  • 周辺に雨雲が多数発生
  • 火山灰雲の高さの判別が難しい状況

という点があり、今後のモニタリング結果によって推定高度が変わる可能性もあります。


スメル火山とは?(Semeru/セメール火山)

スメル火山はジャワ島東部に位置する標高3676mの活火山で、
インドネシアでも特に噴火活動が活発な火山のひとつとして知られています。

● 過去にも大規模噴火が多い

2022年12月にも海抜1万5000m級の噴煙を上げる大噴火が発生。
火砕流や泥流(ラハール)を伴う危険な火山として常に監視対象になっています。

火山活動が活発なインドネシアらしく、
「また大きな噴火が来てもおかしくない」と言われる火山のひとつです。

@neuralerrors

🇮🇩😨 Ash falling like rain entire villages running from Semeru’s fury. Indonesia never gets a break. aigenerated indonesia semeru eruption volcanofootage neuralerrors

♬ original sound – neuralerrors – neuralerrors

バリ島へ渡航予定の人への影響まとめ

✅ 1. バリ島そのものは“地理的に離れており”直接被害はなし

スメル火山は ジャワ島東部、バリ島からはかなり距離があります。
そのため、

  • バリ島の観光地
  • ホテル
  • 交通(タクシー・Grab)
  • 観光スポット
  • 生活エリア

これらが火山の噴火で危険にさらされることは基本ありません。


✅ 2. もっとも大きいのは “航空便への影響”

火山灰は風に乗って広範囲へ広がる可能性があり、
今回の噴煙の高さ(海抜16,000m)は 国際線の飛行高度に近いため航空会社が迂回を判断することがあります。

影響の可能性

  • 日本→バリ島(直行便)の遅延もしくは迂回
  • 乗り継ぎ便(シンガポール/クアラルンプール/ジャカルタ経由)での遅延
  • 一部便の欠航の可能性(火山灰の広がり次第)

特にジャワ島上空は多くの国際線の通り道。
火山灰の位置によっては航空会社が飛行ルートを変更するケースがあります。


✅ 3. バリ島に到着した後の観光への影響

現時点では、
バリ島で火山灰が降る可能性は非常に低いです。

ただし、風向きが変わればごく少量の降灰の可能性はゼロではありません。
その場合の注意点は以下です。

  • 外に出る時はマスクがあると安心
  • レンタルバイク利用者はゴーグルがあると安全
  • ホテルのプールや屋外席が一時的に利用制限される可能性

とはいえ、一般の旅行者の行動はほぼ普段どおりで問題ないレベルです。


✅ 4. バリ島 → 日本の帰国便にも影響が出る可能性

行きよりも見落としがちなのが 帰国便

火山灰が航路に残っている場合、

  • 飛行機の離陸遅延
  • 使用機材の遅れ
  • ルート変更で所要時間増加

などが起こる可能性があります。


旅行者が今すぐすべき対応

1. 航空会社の運行情報を必ずチェック

特にANA・ガルーダ・シンガポール航空・マレーシア航空など。

2. バリ島に着いたら、火山灰情報を空港アプリで確認

Ngurah Rai 空港(デンパサール)は噴火の影響に敏感です。

3. 帰国便は余裕のあるスケジュールに

乗り継ぎがある場合は特に注意。


結論:バリ島旅行は“基本的には予定通り可能”だが、飛行機は要チェック

  • バリ島は噴火の直接的な危険はなし
  • 旅行プランは通常通りで問題なし
  • しかし航空便だけは遅延・迂回のリスクあり

という状況です。

日本への影響は?気象庁が津波の有無を監視中

【最新情報】2025/11/20 4時に気象庁は日本への津波の心配はないと発表した。

19時30分、気象庁は
「遠地地震に関する情報」を発表。

これは、2022年のトンガ大噴火で津波が発生した事例を踏まえて、
今回も念のため“津波の有無を監視する”という意味です。

ただし現時点では、

  • 日本に津波警報・注意報は発表されていない
  • 具体的な津波の兆候も観測されていない

ため、直接的な被害の心配は今のところありません。

不安になりがちなニュースですが、落ち着いて最新情報だけを確認しておきましょう。



まとめ|今後も火山活動の推移に注目を

今回のスメル火山の噴火は、
海抜1万6000m級と推定される非常に大きな規模になる可能性があります。

まだ火山灰の広がり方や航空への影響は完全には見えていません。

旅行中の方も、これから旅行へ行く方も、以下の3つだけはチェックしておきましょう。

  • 最新の火山情報
  • 航空会社の運行状況
  • 日本の気象庁の最新発表

不必要に不安になる必要はありませんが、
「正しい情報を少しだけチェックする」ことが、
旅行を安全に楽しむ一番の近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました